審美歯科とは

審美歯科は、歯の色や形、歯並びといった口元の美しさを追求する歯科治療です。
一般的な歯科治療では、むし歯や歯周病などによるお口の中のトラブルを改善し、「咀嚼(そしゃく:噛む)」という歯の機能回復を重視しますが、審美歯科では機能面の回復に加えて「より自然で美しい口元に仕上げる」ことを目的に治療を行うのが特徴です。

口元は、人に与える印象を大きく左右します。歯や歯並びが気になるとどうしても表情が乏しくなるため暗い印象になりがちですが、審美治療で歯や歯並びに自信が付くと表情やお顔の印象が明るくなり、「会話が楽しめる」「笑顔に自信が持てる」など患者さんの生活の質(QOL)も高まります。一部を除き、自費での診療となりますが、機能性と審美性の両方を兼ね備えた審美治療は、お口の中の総合的な治療として近年大きな注目を集めています。

こんな人におすすめ

以下のような口元のコンプレックスやお悩みのある時は、ぜひ当院にご相談ください。

  • 歯が黄ばんでいる
  • 歯のヤニ汚れが目立つ
  • 銀歯が目立つ
  • 前歯の形が悪い
  • 前歯の間に隙間がある
  • 奥歯の生え方が気になる
  • 歯茎が黒ずんでいる
  • 歯をより美しく白くしたい

歯の色や形、歯並び、かみ合わせなど、患者さまによって口元のお悩みは多岐にわたります。
当院では、お一人お一人のお悩みを丁寧に伺い、患者さまに最適な治療法をご提案させていただきます。

審美歯科治療の種類

ホワイトニング

ホワイトニングとは、漂白作用のある薬剤を用いて、化学的に歯を白くする治療です。
歯科医院で行うホワイトニングでは、タバコや飲食物(コーヒー・紅茶・赤ワインなど)による歯の表面の着色(ステイン)だけでなく、歯の内部に沈着した色素も分解し、自然な白さを目指すことができます。
ホワイトニングには、「オフィスホワイトニング(院内で行うホワイトニング)」と、「ホームホワイトニング(自宅で行うホワイトニング)」の2種類があり、患者さまのお口の状態やご希望に応じてお選びいただけます
また、より高い効果をお求めの方には、両者を組み合わせた「デュアルホワイトニング」をおすすめしております。

オフィスホワイトニング

院内で、歯科医師または経験豊富なスタッフが施術を行うホワイトニングです。
当院では、アメリカの歯科材料メーカー、ウルトラデント社の「オパールエッセンスBoost」を採用しています。
お口の中を丁寧に清掃した後、歯の表面にホワイトニングジェルを塗布して漂白します。ジェルの主成分は、高濃度の過酸化水素(35%)で、化学的に歯を白くするタイプのため、LEDやレーザーによる照射は不要です。
即効性が高く、一度の施術でも白さを実感される方が多いですが、繰り返し施術することで、さらに高い効果が期待できます。
また、歯や歯ぐきにやさしい処方で、知覚過敏が起こりにくく、施術中の痛みもほとんどありません。施術時間はおよそ1時間です。
結婚式や就職活動など、大切なイベントを控え、短期間で歯を白くしたい方におすすめの方法です。
≪治療可能な範囲≫ 原則として上下の前歯12本(上6本+下6本)*1
≪施術費用≫ 1回2万5,000円/2回コース4万円
*1 前歯の範囲には、上下の歯の中心にある1番から3番(犬歯)までが含まれます。

ホームホワイトニング

ご自宅で患者さまご自身が行うホワイトニングです。
当院では、ウルトラデント社の「オパールエッセンスGo」を採用しています。
既成のマウストレーには、あらかじめホワイトニングジェルが充填されているため、歯型を取って専用トレーを作成する必要がありません。
過酸化水素(6%)を含むジェルは、体温で温められるとやわらかくなり、歯にしっかりフィットするため、毎日30分~2時間程度装着することで、効果的なホワイトニングが可能です。また、トレーは使い捨てで、お手入れの必要もないため、好きな時間・場所で気軽に続けることができます。
効果を実感するまでには、2週間~1か月程度かかるのが一般的ですが、前歯から奥歯まで広い範囲に対応できるのがメリットです。また、白さが長持ちしやすく、効果には個人差がありますが、数か月から半年程度持続するとされています。
ホームホワイトニングは、ご自分のペースでじっくり取り組みたい方におすすめの方法です。ただし、使用中(特に直後)は、飲食物や喫煙などに気を付けていただく必要があります。
≪治療可能な範囲≫ 全ての歯
≪施術費用≫ 3万円

デュアルホワイトニング

オパールエッセンスBoost(院内施術)とオパールエッセンスGo(自宅施術)を併用するホワイトニング法です。
組み合わせて行うことで、即効性と持続性の両方を兼ね備えた、より満足度の高い結果を得ることが可能です。
歯を確実に白くしたい方や長期的な効果を求める方におすすめの方法です。
≪治療可能な範囲≫ 全ての歯
≪施術費用≫ 組み合わせや施術回数によって異なります。詳しくはお問い合わせください。

ガムピーリング

タバコや飲食物、紫外線、遺伝などで沈着した歯肉のメラニン色素を除去し、黒ずんだ歯茎を健康的なピンク色に戻す治療です。
歯茎に専用の薬剤を塗布すると1~3日程度で歯肉が白くなり、1週間程度で表層が徐々に剥がれて健康的な色調の歯茎になります。ただし、生活習慣によっては元に戻る可能性もあるため、施術後は食事や喫煙などに気を付ける必要があります。
フェノール・アルコール類のアレルギーのある方は治療できません。
≪治療可能な範囲≫上下の前歯部分の歯茎 ※奥歯部分の歯茎は適応外
≪施術費用≫ 片顎6,000円、上下顎1万2,000円

セラミック治療(メタルフリー治療)

虫歯になったり、欠けたりして失った歯質を天然の歯と同じような質感・色を持つセラミック(陶材)やジルコニア(人工ダイアモンド)などのメタルフリー素材で補う治療です。
従来、保険治療で使われる銀歯(パラジウム合金など)は、強度はあるものの目立ってしまう上、使い続けていると金属が溶け出してアレルギーを引き起こす心配もあります。また、白色の樹脂素材(レジン)を使用した場合でも経年劣化による変色や着色しやすいという問題が避けられません。その点、審美性に優れたメタルフリー素材は、金属を含まないためアレルギーの心配がなく、天然の歯のような透明感のある美しい仕上がりになるのが特徴です。また、セラミックなどの素材を使うことで精度の高い治療が可能になり、二次虫歯のリスクも減るため、歯をできるだけ長持ちさせたい方にもおすすめです。
当院では以下のようなセラミック治療を実施しています。

ダイレクトボンディング(審美的ダイレクトレジン修復)

歯が欠けた部分や虫歯治療で削った部分に、ハイブリッドレジンと呼ばれる白いペースト状の充填剤を直接盛り付けて固め、天然歯のような自然な色や形を再現する治療です。
レジンとセラミックが混ざったハイブリッドレジンは、硬すぎず軟らか過ぎず耐久性があるのが特徴で、透明感や色調が豊富に揃っているため、多数の色調を塗り重ねることで自然な歯を再現することが可能です。被せ物や詰め物に比べて歯を削る量を抑えられるのがメリットで、審美性の高い素材を使うことで変色が起こりにくいといった特徴もあります。
当院では、虫歯による欠損部の修復のほか、歯の表面に直接ハイブリッドレジンを塗り重ねて歯の色や形を整えるダイレクトべニアも行っています。
≪治療可能な範囲≫ 全ての歯 
≪施術費用≫ 窩洞(小)2万円、窩洞(大)3万円、ダイレクトべニア5万円

セラミックべニア

歯の表面を1~2ミリ程度薄く削り、作成したセラミックの薄い板(シェル)を付け爪のように歯の表面に貼り付ける治療です。歯や歯並びの印象を大きく変えられるのが特徴で、歯の形の修正や歯並びの隙間や歪みを整えるといった、幅広い治療が可能です。また、通常のホワイトニング治療が難しい歯*2でもセラミックべニアを装着することで白く見せることができます。
*2 神経を抜いた歯や薬剤性の歯の変色などは、通常のホワイトニングでは改善が難しい場合があります。
≪治療可能な範囲≫ 前歯のみ 
≪施術費用≫ 10万円

セラミックインレー、セラミックアンレー(詰め物)

虫歯治療などで歯を削り、失った歯質部分にセラミックの詰め物を行う治療です。
小さな詰め物をインレー、インレーよりも大きな詰め物をアンレーといいます。歯形を採り、患者さんの歯にフィットしたセラミックの詰め物を補うことでしっかり噛めるようになる上、自然の歯のようなナチュラルで美しい仕上がりになります。
セラミック素材にはいくつかの種類があり、それぞれ審美性や強度などが異なるため、装着部位や患者さまのご希望などにより最適な素材を選択します。
≪治療可能な範囲≫ 全ての歯 (歯冠部分が十分残っているもの)
≪施術費用≫ オールジルコニアインレー5万円、オールセラミックインレー5万円、ハイブリッドインレー4万円

セラミッククラウン(被せ物)

虫歯治療などで歯を削り、失った歯質部分にセラミックの被せ物を行う治療です。
歯冠が大きく失われた歯に土台を建ててクラウンを装着します。歯形を採り、患者さんの歯にフィットしたセラミックの被せ物を補うことでしっかり噛めるようになる上、自然の歯のようなナチュラルで美しい仕上がりになります。
セラミック素材にはいくつかの種類があり、それぞれ審美性や強度などが異なるため、装着部位や患者さまのご希望などにより最適な素材を選択します。
≪治療可能な範囲≫ 全ての歯(神経を取った歯や歯質を大きく失われたもの) 
≪施術費用≫ オールジルコニアクラウン8万円、オールセラミッククラウン10万円、ジルコニアセラミッククラウン10万円、ハイブリッドセラミッククラウン8万円

クリーニング(GBT)

歯科衛生士が専用の機器を使用して日々のブラッシングだけでは取り除けない歯垢(バイオフィルム)を除去し、お口の中をきれいに清掃します。
当院では、スイスのEMS社が開発したGBT(Guided Biofilm Therapy)と呼ばれる最新のクリーニングを実施しております。
「エアフロープロフィラキシスマスター(通称エアフロー)」という機械で特殊なパウダーを吹き付け、水圧で吹き飛ばすのが特徴であり、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムやステイン(着色汚れ)を効果的に落として口内環境を改善し、歯本来の白さに戻します。
健康な歯を傷付けることがなく、施術時の不快感もないため、患者さまの満足度の高い治療です。定期的にクリーニングを受けていただくことで、健康な歯を守ることはもちろん、治療した詰め物や被せ物、インプラントなどの寿命を延ばし、良好な状態を保つことが可能です。
≪治療可能な範囲≫ 口内全体 
≪施術費用≫ 3,750円 (歯周病の検査、PCR*3を含む)
*3 プラークコントロールレコードの略。専用の薬でプラークを染め出し、数値化して記録すること。
※クリーニングのみご希望の場合は自費診療になりますが、当院で歯周病治療をされた場合、3か月毎に行う歯周病安定期治療(SPT)時にエアフローによるクリーニングを受けることが可能です。(保険診療代に加え、粉代として1,650円が必要です)

Q&A

歯を白くするにはクリーニングとホワイトニングのどちらが良いですか?
コーヒーや紅茶、ワインなどの食品やタバコのヤニの着色など歯表面の汚れはクリーニングで落とせますが、本来の歯の色よりもさらに歯を白くしたい場合には歯の中の色素を漂白するホワイトニング治療が必要です。ただし、神経を取ってしまった歯や象牙質の深部に及ぶ歯の変色(テトラサイクリン歯など*4)は、通常のホワイトニングでは十分な効果が得られない場合があり、ダイレクトべニアやセラミックべニアなどをおすすめする場合もあります。 *4 歯の形成期(0~12歳頃)に使用したテトラサイクリン系抗生物質によって起こる歯の変色。
自費診療の詰め物や被せ物は保証期間がありますか?
当院では安心して治療を受けていただけるよう、自由診療で作製した補綴物の保証を行っております。(一部、保険適用になる場合を除く)インレー、クラウン、ブリッジなどの上部構造は5年、インプラント体10年となっています。
保険で白い歯を入れることは可能ですか?
保険診療の場合、レジン(白い樹脂)やCAD/CAMの詰め物や被せ物を入れることが可能です。CAD/CAMとは、レジンとセラミックを混ぜたハイブリットレジン素材をコンピューターで設計したデータを基に機械で削りだして作る白い補綴物です。自費治療になるセラミック素材に比べると審美性は若干劣り、経年劣化による変色や着色しやすいという問題はありますが、自然の歯に近い自然な色味や硬さがあり、保険治療が可能なため費用を抑えられるのがメリットです。 CAD/CAM冠の保険適用には条件があるため、詳しくはお問い合わせください

まとめ

口元のコンプレックスは、適切な治療で改善もしくは解消することが可能です。
当院では、カウンセリングで患者様のお困り事やご希望、ご予算などをお伺いし、患者様に最適な治療をご提案します。審美治療に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。