かみ合わせ治療とは

歯のかみ合わせは、咬合(こうごう)とも言われ、「下あごを上あごに向けて閉じる動作」または「上の歯と下の歯が接触する状態」を指します。
大人の歯は、親知らずを含めると上下にそれぞれ16本、合計32本あります。これらの歯は、単に見栄え良く綺麗に並んでいれば良いというわけではなく、適切な位置でしっかりと噛める状態であるということが良いかみ合わせの条件になります。
本来、かみ合わせは、毎日の食事などを通してよく噛み、歯が適度にすり減ることで、それぞれの人のあごの形や骨格に合った形に出来上がります。ところが、近年では食生活や生活習慣の変化などで咬合による正しいかみ合わせを作ることが難しくなっており、あごの痛みや違和感など、咬合に関するトラブルでお悩みの方が増加しています。
このように上下の歯が正常に噛み合わない状態は、「不正咬合(ふせいこうごう)」と言われ、見た目だけでなく、咀嚼(そしゃく:噛むこと)や発音、姿勢などにも大きな影響を及ぼすことから、適切な治療が必要になります。

かみ合わせが及ぼす全身への影響

意外に思われるかもしれませんが、歯は思った以上に動きやすく、たった1本抜けただけでも、かみ合わせに大きな影響を及ぼします。
かみ合わせが悪くなると、上下の歯が接触する部分が減り、安定した咀嚼ができなくなるほか、「発音しにくい」「話す時に唾が飛ぶ」「口が乾く」といった症状が現れることもあります。
また、噛みにくさを補うため、無意識に下あごをずらして噛む習慣(噛み癖)が付いてしまうと、あごの骨や周辺の筋肉には余計な負担がかかり、「顎関節症(がくかんせつしょう)*1」を発症しやすくなります。
さらに、あごのずれは、顔や体全体の歪みにもつながることから、全身のバランスが崩れ、頭痛、耳鳴り、難聴、めまい、肩こり、目のかすみ、鼻づまり、腰痛など、さまざまな症状を伴う場合もあります。
*1顎関節症:あごの関節や筋肉(咀嚼に関わる筋肉)の病気で、あごの痛み、口の開けにくさ、関節音がするといった症状を伴います。

かみ合わせ治療が必要な人は?

下記のチェック項目に複数当てはまる方は、咬合に問題があるかもしれません。
まずは一度、歯科医にご相談されることをおすすめします。

かみ合わせのセルフチェック

  • 虫歯になりやすい
  • 歯周病である
  • 歯を食いしばることが多い
  • 歯ぎしりをする癖がある
  • 歯が削れている
  • 舌をよく噛む
  • 咀嚼時に左右で違いがある
  • あごがガクガクする、音が鳴る
  • 口が開けにくい、痛みがある
  • 歯の詰め物や被せ物が取れやすい
  • めまいや耳鳴り、片頭痛、慢性的な肩こりなどの不定愁訴がある

かみ合わせが悪くなるおもな原因

かみ合わせの乱れは、生まれつきの疾患や遺伝が原因の場合もありますが、以下のような環境的な要因で起こることがあります。

  • 歯の欠損(抜歯など)
    虫歯や歯周病で歯を失ったままの状態にしていると、抜けた歯を補うために後ろの歯が前に傾いたり、かみ合う反対側の歯が伸びてきたりして、かみ合わせが乱れます。また、お子様の場合、虫歯で乳歯を早い時期に抜いてしまうと、動いてきた周囲の歯が永久歯の出るスペースを邪魔してしまい、無理な場所から出てくることで歯並びやかみ合わせが乱れます。
  • 日常的に行っている生活習慣や癖
    歯ぎしり(ブラキシズム)や食いしばり(クレンチング)のような癖があると、強い力がかかった部分の歯がすり減ってかみ合わせが乱れます。
    また、「食事の時にいつも同じ側で噛む」「就寝時にいつも同じ側を下にする」など日常的な習慣により、左右のどちらかにだけ大きな力がかかることで、かみ合わせがずれる場合もあります。さらに、「頬杖」や「爪かみ」、お子さんの「指しゃぶり」など、外からの強い力で歯が押されることもかみ合わせを悪くする大きな要因です。
  • 食生活の変化
    近年、食生活の変化により、噛む回数が大幅に減ってきているということが分かっています。柔らかい食感で、よく噛まなくても飲み込める食品が好まれるようになったため、あご周辺の筋肉が十分に使われず、あごの骨が十分に成長しないお子さんが増えています。
    あごの発達が不十分なままだと、永久歯に生え変わる時にスペースが足りなくなってしまい、お互いの歯が押し合って歯並びがガタガタになり、かみ合わせも乱れます。
  • 鼻づまり、口呼吸
    鼻炎などで鼻づまりが慢性化すると、口で呼吸をするようになります。日常的に口を開けたままの状態が続くと、上の前歯が前に押し出されたり、前歯がうまくかみ合わなくなったりすることがあります。
  • 歯周病
    歯周病が進行し、歯がぐらつき始めると、舌の圧力で歯が前方に押し出され、歯と歯の間にすき間ができてかみ合わせが乱れます。また、歯周病で噛めなくなった歯をそのままにしていると、噛みにくさを補おうとして噛み癖が付きやすく、周囲の歯にも大きな負担がかかります。

かみ合わせの検査

かみ合わせの状態を調べるにはおもに以下のような検査があります。

  • 問診、視診
    歯並びやかみ合わせの状態のチェックと合わせて、詳しい症状の聞き取りを行います。
    かみ合わせのバランスが崩れていると、特定の歯に余計な負担がかかってしまい、擦り減ったり、ひびが入ったりすることがあります。当院では、歯を拡大して観察できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使い、微細な歯のクラック(ヒビ・亀裂)がないかを詳しく調べます。
    (左右の歪みや、噛み癖などの状態を調べるため、お口の中の歯やお顔などの写真を撮らせていただくこともあります。)
  • レントゲン
    歯やあごの骨の状態を詳しく調べるため、多方向から4~5種類の撮影を行います。
  • かみ合わせ検査(模型分析)
    精密な歯型の模型を作成し、あごの動きを再現するための「咬合器」という機器に装着してあごの動きやかみ合わせを詳しく分析します。
  • 顎機能検査
    特殊な装置をあごに装着し、コンピュータであごの動きを記録・分析します。
    ※その他、必要に応じ、MRI 、CT、聴力検査、体機能検査(腕上げなど、体のバランスを調べる)、歯周病検査、歯ぎしり検査などを行う場合もあります。

かみ合わせ治療の種類

かみ合わせを改善する治療には、おもに以下のような種類があります。
患者様のご希望やお口の中の状態に合わせ、最適な治療を選択します。

  • 理学療法(マッサージ、開口訓練)
    あごや口周辺の筋肉の緊張を和らげるための筋肉マッサージを行います。また、かみ合わせが乱れる悪い習慣や癖を修正し、正しい口の開け方、使い方の訓練を行います。
  • スプリント療法
    「スプリント」と呼ばれるマウスピースを夜間、睡眠中に装着することで、あごの位置を修正します。あごの緊張や噛みしめ、食いしばりなどで集中する圧力を分散し、歯と顎関節にかかる負担を和らげます。
  • 補綴(ほてつ)治療
    歯の摩耗や欠損、過去に治療した補綴物(詰め物・被せ物などの修復物)の不良などでしっかり噛むことができなくなっている場合には、新たに補綴物(詰め物や被せ物、ブリッジ、義歯、インプラント)を作成し、正しい位置で噛めるように修正します。
  • 矯正治療
    「ブラケット」と呼ばれる金具(ワイヤー)の装置を歯に取り付け、乱れた歯列を少しずつ動かしていく治療で、特にあごの痛みや関節の音が鳴る、口が開けにくい、といった顎関節症の症状がある方に適しています。治療には時間がかかりますが、歯並びを整えつつ、しっかりと噛めるようにかみ合わせを調整することが可能です。金具のタイプ以外にも取り外し可能な透明のマウスピースで矯正する方法もあります。
  • 咬合調整(リシェイピング)
    噛んだ時に、特定の部分に集中してしまう圧力をバランスよく分散するようにする治療です。歯の表面を削って形を整え、正しい位置で噛めるように高さを調整します。リシェイピングを行う頻度は高くありませんが、お口の中の状態に応じて実施することがあります。

Q&A

睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは治せますか?
睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、程度の差こそあれ、ほぼすべての人が行っているものですが、強い力で歯がぶつかり合うと歯が割れたり、ヒビが入ったりするほか、あごの関節にも大きな負担をかけてしまいます。 就寝中はご自身の意志でコントロールすることができないため、症状の改善にはスプリントの装着などを検討します。スプリントが顎関節にかかる負担を減らし、正しい位置に誘導することで、かみ合わせを改善させます。口周辺の筋肉の調和がとれてくると、全身のバランスが安定するため、肩こりや頭痛といった不定愁訴の改善にも役立ちます。(個人差あり)スプリントは、保険適用の場合、3割負担で約3,000円~5,000円程度です。
あごがずれるというのはどういう状態のことですか?
ヒトの上あごは、頭蓋骨に固定されていますが、下あごは複数の筋肉によって頭蓋骨からぶら下がっているだけで、前後左右、上下と自在に動くようになっています。正しい下あごの位置とは、身体に対してバランスよく釣り下がっている状態ですが、悪い姿勢や生活習慣、癖などがあると徐々に下あごの位置はずれてしまいます。このような状態が長く続くと全身の安定が崩れ、顎関節症のほか、頭痛や肩こりなど全身の不調を引き起こすようになります。
子供のかみ合わせが悪くなってきた気がします。すぐに治療が必要ですか?
お子さんのかみ合わせは、大人のかみ合わせとは異なります。歯の生え変わりに際し、永久歯の前歯が生える時などには、咬合が乱れているように見える場合があります。あくまで一時的なもので、正常な発達の段階である場合もありますが、ご心配な時にはお気軽に歯科医にご相談ください。
かみ合わせと歯並びは何が違うのですか?
「かみ合わせ」と「歯並び」は混同されやすく、「歯並びが良ければかみ合わせも良くなるのでは?」と考えられがちですが、二つの言葉の意味には大きな違いがあります。 歯並びが「歯がきれいに並んでいる(おもに前歯)」という、あくまでも「見た目の良さ」を指すのに対し、かみ合わせというのは「噛む機能」のことで、あごの位置が正しく、咀嚼に必要な筋肉が十分に働き、前歯の「噛み切る」・奥歯の「噛み砕く、すり潰す」という役割がそれぞれきちんと果たせる状態になっているかを評価するものです。 そのため、多少、歯並びが悪くてもかみ合わせには問題がないという場合もあれば、いくら歯並びが綺麗でもきちんと噛めていないという場合もあり、見た目の美しさを重視するあまり、無理な矯正を行ってしまうと、逆にかみ合わせが乱れてしまい、顎関節症や頭痛、肩こりなどを発症してしまうこともあります。そのため、近年の矯正治療は、ただ力技で歯並びを良くするというのではなく、患者さんの「歯列の特徴を活かしつつ、見た目を整える」治療が行われるようになっています。

まとめ

かみ合わせの悪さは、見た目だけの問題ではなく、歯の寿命や全身の健康にも深く関わるため、適切な治療が必要です。かみ合わせ治療では、咬み合う歯はもちろん、左右の歯の当たり方や前後左右に動かした時の当たり方など、口腔内全体のバランスをトータルで考える必要があります。かみ合わせの状態はお一人お一人異なるため、当院では、お口の中の状態を詳しく分析して原因を突き止め、最適な治療法をご提案いたします。かみ合わせに違和感がある時や、気になる症状がある時はお気軽にご相談ください。