小児歯科とは

小児歯科は、大切なお子様の歯やお口の中を専門に診る診療科です。
歯が生え始めたばかりの赤ちゃんから、永久歯に生え変わる学童期まで、お子様のお口の中の状態は年齢によって大きく異なり、身体の成長や発達とともに劇的に変化します。
小児歯科では、できてしまった虫歯の治療を行うだけでなく、成長に伴う変化を見越し、将来、お子様のお口の中に問題が起こらないよう、予防も含めたトータルケアを行います。
虫歯や歯周病の予防、歯並び・かみ合わせのチェック、歯磨き指導など、それぞれの年齢に適したケアで、乳歯の健康を守り、健康で丈夫な永久歯への生え変わりが完了するまで、しっかりとしたサポートを行っていきます。

乳歯ケアの重要性

乳歯は、いずれ抜けてしまうから虫歯になっても大丈夫と思っていませんか?
乳歯の健康は、そのまま永久歯の健康に影響します。乳歯のうちから虫歯をたくさん作ってしまうと、後から生える永久歯の質も弱くなる傾向があり、虫歯にかかるリスクは高まります。
また、虫歯で十分に噛めない状態だと、あごの正常な発達が妨げられてしまうため、将来的な永久歯の歯並びにも影響が出てきます。虫歯が進行し、乳歯を抜歯すると、それを補うために周囲の歯が移動してくるため、本来、永久歯の生えてくるはずのスペースがなくなり、歯並びがガタガタになったり、かみ合わせがずれてしっかり噛めなくなったりするケースもあります。
お口の中の健康は、身体全体の健康につながるといっても過言ではありません。
大切なお子様が健やかに成長し、一生、自分の歯で美味しいお食事を味わえるようにするためにも、乳歯のうちからしっかり噛める健康な歯を作っておくことが大切です。
お子様の年齢に合わせたケアで早期から虫歯や歯周病の予防に取り組み、お口の中のコンディションを整えておきましょう。

子供の歯(乳歯)の特徴

お子さんの乳歯は大人の永久歯に比べ、とてもデリケートなため、様子を見ているうちに、思った以上に症状が進行してしまうケースもあります。小児歯科では、以下のような乳歯特有の特徴を踏まえ、きめ細いケアを行います。

  • 虫歯になりやすい
    乳歯は、永久歯に比べ、歯の質が弱く、柔らかいので、虫歯になりやすい傾向があります。(生え変わったばかりの永久歯もまだ歯質が安定しないため、乳歯と同様に注意が必要です。)
  • 虫歯の進行が速い
    大人の虫歯は「慢性う蝕」と言われ、比較的ゆっくり進行しますが、お子さんの虫歯は、「急性う蝕」と言われ、急速に進行するタイプの虫歯が多いのが特徴です。短期間のうちに神経に達してしまう場合もあるため、早期発見が重要です。
  • 虫歯に気付きにくい
    大人の虫歯は、通常、茶色もしくは黒っぽい色をしていますが、お子さんに多い急性う蝕は、虫歯になっても色が付いていないことが多いため、発見しにくいのが特徴です。
    特に、歯と歯のすき間は、歯ブラシがうまく届かず、磨き残しが多いことから虫歯になりやすくなります。虫歯の入り口は小さくても、内部に大きく広がっているような場合もあるため、注意が必要です。
  • 痛みに気付きにくい
    小さなお子さんは、痛みを感じる感覚がまだ大人ほど発達していないことが多いです。
    そのため、虫歯がかなり進行するまで痛みをまったく感じないという場合があり、発見が遅れがちです。

小児歯科で行う治療の種類

小児歯科では以下のような治療や処置を行います。

  • 虫歯チェック
    お子様の乳歯は虫歯になりやすいため、3か月程度の間隔で、定期的に虫歯ができていないかをチェックします。万が一、虫歯が見つかっても、早期であればお子様のストレスも少なく、短期間に治療することが可能です。検診時には、歯のクリーニングも併せて行い、毎日の歯ブラシだけでは取り切れない歯垢の除去も行います。
  • 歯並びチェック
    お子様の成長とともに、歯並びやあごの成長に問題が起きてないか、生え変わりがスムーズに進んでいるかなどを確認します。通常、乳歯は自然に抜けますが、中にはなかなか抜けずに残ってしまうこともあり、お子様が苦痛に感じていたり、永久歯がずれて生えてきてしまったりする場合には、抜歯するケースもあります。
  • 虫歯治療
    虫歯ができてしまった場合にはレントゲンを撮り、虫歯の進行具合を見ながら、治療方針を決定します。痛みや腫れが出るくらい進行してしまうと歯を削らなければなりませんが、初期の虫歯で、お子様が治療を怖がるような場合には、ご家族の方に確認の上、「サホライド」という薬剤で進行を抑える処置を行う場合もあります。(※塗布部分が変色する場合があるため、永久歯の虫歯には行いません)
    また、歯を削る場合でも、5倍速コントラ*1という低速回転のドリルを使用することで治療時の振動や痛みを低減することが可能です。当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した精度の高い治療を行っており、治療後には撮影した治療の動画を見ながらお子様やご家族に治療内容の説明を行います。
    *1 低速回転ながら回す力が強く、パワフルに削ることができるドリル。削る量をコントロールしやすく、被せ物を外す・形を整えるなど幅広い用途がある。「キーン」という高音がしないため、治療時の患者さんのストレスも軽減できる。
  • シーラント
    奥歯の虫歯を予防するために行う処置です。生えたばかりの奥歯は溝が深くて歯ブラシが届きにくい上、歯質もまだ弱いので、虫歯になるリスクが高くなります。そのため、奥歯の溝に「シーラント」というフッ素が入った樹脂製の薬剤をコーティングすることで虫歯になりにくくします。なお、治療中に汚染された唾液などが入り込むと治療の効果が得られなくなるため、ZOO*2という器具で防湿・乾燥を徹底します。
    シーラントでは歯を削らないため、処置時の痛みはありませんが、使用しているうちに少しずつ取れてきてしまうこともあるので、定期的に状態をチェックする必要があります。
    *2 虫歯治療やシーラントなどの治療で使用するチューブ型の歯科用器具。先端の穴から口の中の水分を吸引して唾液の混入を防ぐ。
  • フッ素塗布
    虫歯を作らないようにするための予防的な処置です。フッ素には、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する性質があります。高濃度のフッ素を歯に直接塗ることで、虫歯に負けない強い歯を作ることが可能です。高い虫歯予防効果を保つため、フッ素の塗布は検診ごとに定期的に行います。
  • 歯磨き指導
    虫歯は一度できてしまうと自然に治ることはありません。お子様に歯科治療の余計なストレスをかけないためにも、まずは虫歯を作らないことが重要です。
    虫歯予防の基本は「毎日の歯磨き」です。歯ブラシの当て方や動かし方、虫歯になりやすいポイント(歯と歯の間、歯と歯茎の間、奥歯の溝など)を理解し、効果的に磨けるよう正しいブラッシング法の指導を行います。
    きちんと歯磨きができているかをチェックするため、「トリプラークIDジェル*3」という歯科専用の製品を使い、虫歯のリスクを調べることもあります。新しいプラーク(歯垢)は赤色、古いプラークは青紫色、そして虫歯のリスクが高い部分は水色に染まるので、磨き残しやすい部分を目で見て確認していただくことが可能です。
    歯磨き指導の後は、ご家庭でも丁寧な歯磨きを続けていただけるよう、ヘッドが小さく細部を磨きやすいタフトブラシやお子様用のフロスをお渡ししています。(フロスはご自身で使えそうな場合や、ご家族に協力していただける場合のみお渡しします)
    *3 色素とプラーク(歯垢)に含まれる酸の反応で歯を3色に染め分け、虫歯のリスクを見える化するジェル。
  • 食事指導
    虫歯になりやすいお子さんは、偏食傾向が強く、おやつの摂り方など食生活に問題がある場合も多いことから、日頃の生活習慣をお伺いし、虫歯になりやすい問題点を見つけて改善していくとともに、虫歯になりにくいおやつの種類や食べ方など、食事に関する指導も行います。

年齢別に見た歯の成長とケアのポイント

お子さんのお口の中は、年齢が上がるとともに変化していきます。
成長、発達の具合に合わせ、その時その時に必要なケアを行っていくことが大切です。

  • 乳児期(0~3歳)
    生後、6か月程度で最初の乳歯が生えてくると、授乳による虫歯のリスクが出てくるため、歯のお手入れを開始しましょう。まずは綿棒や濡らしたガーゼなどで歯を拭ってあげるところから始め、少しずつ赤ちゃん用の歯ブラシに慣らします。無理に行うと歯磨きを嫌がるようになってしまうので、優しく声をかけながら、力を入れ過ぎないように丁寧に磨いてあげましょう。
    乳歯の数が増え、離乳食が始まる頃になると、虫歯のリスクもより高くなります。歯科医院での定期健診やフッ素の塗布を始めるようにしましょう。
  • 幼児期(3~6歳
    乳歯の数が16~20本になり、歯が生え揃ってくると、歯と歯の間から虫歯になりやすくなるので、朝と晩の一日二回は必ず歯を磨きましょう。この時期から歯ブラシでお子さん自身が歯を磨けるように少しずつ慣らし始めますが、仕上げ磨きはお父さんやお母さんが必ず行いましょう。特に、夜の歯磨きではデンタルフロスや糸ようじを使って歯と歯の間の汚れまで丁寧に取り除いてあげましょう。
    食事面では、食べられる食品の種類が増えてくる頃です。お口に入れた食べ物は、すぐに飲み込んでしまうのではなく、しっかり噛んで食べる習慣を付けるようにしましょう。
    また、甘いおやつや飲み物などを口にする機会も増えますので、「だらだら食べない、時間を決めて与える」など、おやつの与え方にも注意しましょう。
  • 小学生(6~12歳)
    徐々に永久歯への生え変わりが始まります。6歳前後で生えてくる大きな奥歯は、「6歳臼歯(第一大臼歯)」と呼ばれ、溝が深く、虫歯になりやすいので、シーラントで虫歯の予防をしましょう。
    年齢が上がるにつれ、生え変わりはお口のあちこちで起きてきます。定期検診では、歯並びやかみ合わせに問題が起きていないかをチェックし、スムーズに生え変わりが進むように経過を見守ります。乳歯が上手く抜けずに残って永久歯の生え変わりを邪魔してしまうような場合には抜歯の処置を行うほか、歯並びやかみ合わせなどに問題が出てきた時には、矯正治療が必要になる場合もあります。
    高学年になると、そろそろ仕上げ磨きを卒業し、お子さんだけで歯磨きをするようになります。自分の意思でお菓子や甘いジュースなどを摂ることも増えてきますので、お子さん自身が、歯の健康の大切さを理解し、お口の中を清潔に保てるように歯磨き指導を受けましょう。
  • 中学生以降(12歳~)
    12歳前後で「12歳臼歯(第二大臼歯)」と呼ばれる奥歯が生えてくると、永久歯への生え変わりが完了となります。大切な永久歯を虫歯にしないためにも、毎日の歯磨きはしっかり行いましょう。特に磨き残しやすい奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などは重点的に行い、夜の歯磨き時には、フロスや糸ようじなどを使用して清潔な状態を保ちましょう。
    毎日のお手入れだけでは取り除けない歯垢や汚れ、着色などは、定期検診時にPMTC(Professional Mechanical Tooth cleaningの略)と呼ばれるプロのクリーニングで取り除くことができます。いつまでも健康な歯を保つため、虫歯や痛みなどの症状がなくても、定期的に受診して検診を受け、口内の状態を確認するようにしましょう。

Q&A

子供が歯医者に行くのを嫌がります……。
小さなお子様のほとんどは歯医者が苦手です。心の準備ができていない状態だと、歯医者さんに行くのが怖くなり、本当に必要な治療ができなくなってしまうことがあるため、まずは診療台に慣れることから始めましょう。大人の治療のように予定通りに進まず、定期的な検診で経過を観察するなどの対応をとる場合もありますが、お子様自身が納得して治療を受けられるようになるまで、焦らずお口の中のコンディションを整えていきましょう。 なお、当院では、お子様の治療時の不安を和らげるためのさまざまな取り組みをしています。歯を削る際、当院では低速回転のドリルを使用するため、お子様が怖がる「キーン」という不快な高音はありません(ゴトゴト響く感覚はあります)。また、歯の根(神経)の治療では、マイクロスコープやマイクロエキスカ*4という専用の清掃器具を使って治療の精度を上げるとともに、治療時間や治療期間の短縮を目指します。 さらに、お子様が楽しんで治療を続けられるよう、治療の後にはご褒美のガチャガチャも用意しています。 *4 マイクロスコープ治療に使用する器具。先端が耳かきのようになっており、肉眼では見つけることが難しい根管内の微細な汚れを優しく取り除くことができる。
子供の歯の健康を保つために気を付けたほうが良いことは?
虫歯は、原因となる「ミュータンス菌」に感染することで起こります。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はおらず、2歳くらいまでの間に、お父さんやお母さんなど身近な大人から感染すると言われていますので、小さな赤ちゃんがいらっしゃるご家庭は、ご家族の方も虫歯の治療を済ませ、口内の環境を良くしておくことが大切です。 また、歯が生えてきたら、歯磨きの習慣を付けてご家庭でのケアをしっかり行うとともに、早い時期から歯科医院でのフッ素塗布を開始することをおすすめします。 さらに「甘いおやつをよく食べる」「だらだら食べ続ける」「寝る前の歯磨きがきちんとできていない」といった生活習慣によっても虫歯になるリスクが高まりますので、小さいうちから規則正しい生活を心掛けましょう。
同じ月齢の子に比べ、乳歯が生えてくるのが遅いようです……。
乳歯の生え方には個人差があります。通常、下の前歯から生える場合が多いですが、生えてくる時期は、生後3か月頃~1歳頃まで、お子さんによって異なります。あまり早いと逆に授乳時に支障が出てしまう場合もありますし、遅いからいけないということではありませんが、お子様の歯の成長にご心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。
歯並びが悪いです。矯正治療は必要ですか?いつから開始したら良いですか?
お子さんの場合、歯の生え変わり時に、一時的に歯並びが乱れたように見える場合もあり、必ずしも矯正が必要になる訳ではありません。反対に、一見、歯並びに問題がないように見えても、かみ合わせがずれた状態の場合には、矯正が必要になるケースもあります。 前歯が永久歯に生え変わる時期になると、将来の歯並びを予想することができますので、ご心配な時には一度、受診して確認されることをおすすめします。 なお、矯正治療が必要になった場合には、歯並びの状態やあごの発達状態などを考慮し、お子様に最適な時期に治療を開始します。



まとめ

健康な歯は、お子様の一生の財産になります。
成長とともに変化するお子様の大切な歯を守るためにも、毎日の歯磨きはもちろん、定期的に歯磨き指導や検診を受けることをおすすめします。
歯医者が苦手で泣いてしまうお子様でも、アプローチ法を変えることですんなり治療を受けられることもあります。当院では、お子様が歯への関心を高め、少しでも治療を受けやすくなるようさまざまな工夫をしておりますので、歯に関するお悩みがある場合にはお気軽にご相談ください。