歯周病とは
歯周病とは、口の中の細菌(歯周病菌)が増殖して毒素を作り出し、歯を支える土台である歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨:しそうこつ)を破壊してしまう病気です。
初期のうちはほとんど自覚症状がありませんが、進行とともに歯肉に腫れや出血が起こり、重症化すると歯が自然に抜け落ちてしまう深刻なケースもあります。
年齢が上がるにつれ発症数が増える歯周病は、予備軍を含めると40代以上の約80%にも上ると言われており、現在、日本人が歯を失う最も大きな原因となっています。*1
歯周病は、細菌が感染して起こる「感染症」ですが、その発症には、お手入れ不足(歯磨き)のほか、食習慣や喫煙、ストレスといった生活習慣なども深く関係していることから、「生活習慣病」の一つとしても考えられています。
*1 公益財団法人 「8020推進財団」実施の調査(2018年)では、う蝕(むし歯)の29.2%を上回り、抜歯原因の37.1%を歯周病が占めるという結果が報告されています。
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病の恐ろしい点は、単なる口の中の病気では留まらないということです。
口の中で歯周病が慢性化すると、血液や唾液を通して歯周病菌の毒素が全身に入り込み、心筋梗塞や狭心症といった心疾患や脳卒中、肺炎などの全身性の病気を引き起こす場合があります。
また、歯周病を患うことで糖尿病の悪化や低体重児出産のリスクも高まるほか、最近ではメタボリックシンドロームや肥満などとの関連性も指摘されるなど、歯周病が全身の健康状態を大きく左右することが分かってきています。

歯周病のセルフチェック
歯周病は、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」と言われ、初期のうちは虫歯の痛みのような自覚症状がほとんどありません。以下のチェックに当てはまる症状がある場合、すでに歯周病が進んでいる場合があります。できるだけ早く検診を受けるようにしましょう。
- 歯茎が赤く腫れてブヨブヨする
- 朝起きた時に口の中がねばねばする
- 歯がぐらついて、硬い物が噛めない
- 口臭が気になる
- 歯が浮いた感じがする
- 歯茎がむず痒い
- 歯茎から出血する
- 歯と歯のすき間が広がって物が詰まりやすい
- 歯が伸びた感じがする
歯周病の原因
歯周病の直接的な原因は「歯垢=歯の汚れ」です。
毎日の歯磨きがしっかりとできていないと、歯や歯茎の境目には歯垢(プラークまたはバイオフィルムと言います)が少しずつ溜まります。プラークには、1㎎あたり1億個もの細菌が棲んでおり、毒素や炎症を起こす物質を作り出すことで、歯肉の腫れや出血といった症状を起こします。
プラークは、元々、ねばねばした物質ですが、放置しているうちに石灰化して硬い「歯石」となって蓄積され、歯と歯茎の間には「歯周ポケット」と呼ばれるすき間が作られます。歯周ポケットの中は、酸素がとても少なく、細菌の繁殖しやすい状態になっているため、細菌はますます増殖し、歯周ポケットの溝が深くなっていくとともに、歯のぐらつきや口臭など、歯周病の症状が徐々に進行していきます。
歯周病になりやすい人の条件は?
歯周病の発症には、口の中の状態や全身の状態などが関係しています。おもに以下のような人は歯周病にかかりやすいので、日頃から注意が必要です。
- 正しい歯磨きができていない人
せっかく毎日歯磨きをしていても、正しく磨けていないと、歯と歯茎の境に付着した歯垢が残り、細菌が増殖して歯周病を発症します。特に、金属の冠を被せた部分にすき間ができている場合や、歯並びが悪く、歯ブラシが届きにくい場所はプラークが溜まりやすくなります。 - 中高年(おもに45歳以上)の人
年齢が上がるにつれて唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。40歳前後から歯周病菌が繁殖しやすい口内環境になり、45歳以上になると歯周病の発症数が増加します。 - 糖尿病を患っている人
糖尿病の方は、健康な方に比べて免疫力が低下しやすく、歯周病にかかるリスクが高いことが分かっています。また、血糖値のコントロールができていない場合、歯周病の進行も早く、重症化しやすいとの報告もあります。 - 妊娠中の女性
妊娠中は、口の中で分泌されるホルモンの影響で歯肉の炎症が起こりやすくなっています。 - 喫煙者
煙草を吸う方は、煙草を吸わない方に比べ、3~8倍歯周病に罹りやすいと言われています。
煙草に含まれている化学物質には、歯肉を硬くしたり、出血を抑えたりする作用があることから、発症に気付きにくく、治りにくいという特徴もあります。
歯周病の種類(症状)
歯周病は、「歯肉炎」と「歯周炎(歯槽膿漏症)」の二つに分けられます。
歯肉炎
歯肉だけに炎症が起こっている状態です。歯肉が赤くなって腫れるほか、歯を磨いた時や硬い物を食べた時に出血することもあります。
歯周炎(歯槽膿漏症)※軽度~重度
歯肉の炎症があごの骨(歯槽骨)にまで及んでいる状態で、軽度・中等度・重度の3つの段階に分けられます。
- 軽度
歯周ポケットの深さが3~4㎜程度で、時々、歯磨き時に歯茎からの出血が見られます。
歯茎の腫れぼったさなどが出る場合もありますが、全く症状がない場合もあります。 - 中等度
歯周ポケットが5~7㎜程度で、歯磨き時に出血があるほか、歯肉の腫れや歯のぐらつき、口臭などの症状が現れます。 - 重度
歯周ポケットが7㎜以上で、歯磨きのたびに出血し、歯がぐらついて硬い物が噛みにくくなります。また、「歯と歯のすき間が広がり物が詰まりやすい」「歯の周りから白い膿が出て口臭が強くなる」といった症状も現れ、放置すると歯が自然に抜け落ちる場合もあります。
歯周病の検査
歯周病のおもな検査には以下のようなものがあります。歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、定期的に歯の健診を受けることが早期発見につながります。
- プロービング検査
「プローブ」という針のような器具で歯周ポケットの深さを調べる検査です。 - レントゲン検査
歯を支えている歯槽骨の状態(骨の減り具合)を確認する検査です。 - PCR検査
「プラークコントロールレコード」の略で、特殊な薬剤でプラークを赤く染めだし、歯の汚れの付き具合を調べる検査です。
歯周病の治療
歯周病治療の基本は、歯磨き指導と定期的なクリーニングによる「プラークコントロール」です。正しい歯の磨き方を覚えていただき、毎日続けることで歯肉の炎症が改善し、徐々に歯茎が引き締まります。歯茎の状態が良くなると、クリーニング時の歯石除去も行いやすく、細菌の増殖を効果的に抑えることができるようになります。
また、せっかく口内環境が改善しても、治療した被せ物にすき間ができていると再発の恐れがあるため、必要に応じて修復物の除去なども行います。そのほか、異常なかみ合わせで歯槽骨に負担がかかる場合には、かみ合わせの調整も行います。
外科手術が必要になる場合は?
基本治療だけで改善しない場合には外科的な治療を行う場合もあります。
歯周ポケットが深く歯ブラシが届かなくなってしまうと、細菌が増えやすいため、歯肉を切開して歯周ポケットの内部に溜まったプラークを取り除く「フラップ手術」を行います。
症状がかなり進行してしまっている場合には、抜歯が必要になる場合もあります。
さらに症例にもよりますが、歯槽骨や歯茎が減っているケースには、「歯周組織再生療法」で組織を再生する治療を行う場合もあります。(※自費治療となります。)
治療の結果、歯周病の状態が改善した後には、必要に応じて被せものや義歯、ブリッジなどの装置を作成し、しっかり噛めるようにするための治療を行います。
歯周病の予防
歯周病の発症には、生活習慣が大きく関係していることから、毎日の正しいケアと定期的なメンテナンスで発症を予防することが大切です。
また、歯周病は非常に再発しやすい病気のため、治療が終わった後も継続してしっかりメンテナンスを続けていくことが必要です。
プラークコントロール(毎日の歯磨き)
歯の表面はもちろん、歯の裏側、奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯肉の境目まで丁寧に磨き、口の中のプラークが増えないようにコントロールしましょう。歯ブラシが届きにくい部分はデンタルフロスや歯間ブラシなどの使用もおすすめです。
専門家による定期的なメンテナンス(PMTC、GBT)
口内環境を良好に保つため、定期的な検診と歯科衛生士などプロフェッショナルによる歯のクリーニングを受けましょう。
- PMTC
専用の器具で日々の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を除去し、むし歯・歯周病の予防を行います。万一、検診で歯周病と診断された場合でも、初期の段階なら治療も容易で短期間に済ませることが可能です。 - GBT
当院では、一歩進んだ歯周病ケアとして、スイスのEMS社が提唱する予防システムである「GBT(Guided Biofilm Therapy)」を導入しております。
GBTは、誘導的バイオフィルム療法とも呼ばれ、歯周病やむし歯の原因となるバイオフィルム(プラーク)を除去する最新のクリーニング技術です。歯石の除去を目的とする従来型のメンテナンスとは異なり、口内の細菌が作り出すバイオフィルムに着目し、「エアフロープロフィラキシスマスター(通称エアフロー)」という機械で特殊なパウダーを吹き付け、歯と歯の隙間や歯周ポケットに隠れた歯根深部のバイオフィルムを効果的に除去して口内環境を改善します。歯のエナメル質や象牙質を傷付けることがなく、消毒薬や抗菌剤、研磨剤なども使用しないため、歯に優しい治療として近年、注目を集めており、施術時の不快感もないため、患者さまの満足度も高い予防法です。
当院はEMS社が認定するGBTクリニックであり、当院で歯周病治療を終了された場合のメンテナンスは保険適用で受けることが可能です。(GBTのみ希望される場合は自費診療です)
定期的なGBTメンテナンスを継続していただくことで、歯周病や歯肉炎のリスクを減らし、お口の中の健康維持を目指しましょう。
生活習慣の見直し
免疫力の低下は歯周病の発症や進行につながります。
「バランスの良い食事」「十分な睡眠」「適度な運動」「ストレスを溜めない」など、生活習慣を今一度見直し、歯周病になりやすい生活習慣を改めるとともに、日頃から身体全体の免疫力を高めておきましょう。
また、喫煙は歯周病だけに限らず、全身の健康に悪い影響を与えます。できるだけ早く禁煙するようにしましょう。
Q&A
- 歯周病になりやすい食べ物はありますか?
- 甘い物や歯に付きやすい軟らかい物はプラークが溜まりやすいので、食べ過ぎないように気を付けましょう。また、食べた時にはいつも以上に丁寧に磨いて清潔な状態を保ちましょう。
- 歯茎が時々腫れますが、いつの間にか治ってしまいます。受診が必要でしょうか?
- 初期の歯肉炎では睡眠不足や体調不良の時などに歯茎が腫れ、自然に症状が治まってしまうようなケースもあります。繰り返しているうちに症状が進行してしまう場合もありますので、まずは一度、歯科で検診を受けられることをおすすめします。
- 歯周病菌とはそもそもどのような細菌ですか?
-
歯周病は、一つの菌が原因で起こる訳ではありません。
口の中には、300~500種類の細菌が棲んでいますが、その中でも歯周病の発症に関係がある細菌は、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)など10~20種類程度と言われています。
これらの細菌は、ほとんどの人が持っている常在菌で、普段は悪さをしませんが、お手入れ不足や免疫力の低下などをきっかけに異常増殖するようになると、歯周病を発症します。
Q1.歯周病になりやすい食べ物はありますか?
甘い物や歯に付きやすい軟らかい物はプラークが溜まりやすいので、食べ過ぎないように気を付けましょう。また、食べた時にはいつも以上に丁寧に磨いて清潔な状態を保ちましょう。
Q2.歯茎が時々腫れますが、いつの間にか治ってしまいます。受診が必要でしょうか?
初期の歯肉炎では睡眠不足や体調不良の時などに歯茎が腫れ、自然に症状が治まってしまうようなケースもあります。繰り返しているうちに症状が進行してしまう場合もありますので、まずは一度、歯科で検診を受けられることをおすすめします。
Q3.歯周病菌とはそもそもどのような細菌ですか?
“歯周病は、一つの菌が原因で起こる訳ではありません。
口の中には、300~500種類の細菌が棲んでいますが、その中でも歯周病の発症に関係がある細菌は、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)など10~20種類程度と言われています。
これらの細菌は、ほとんどの人が持っている常在菌で、普段は悪さをしませんが、お手入れ不足や免疫力の低下などをきっかけに異常増殖するようになると、歯周病を発症します。”