補綴(ほてつ)治療とは
補綴(ほてつ)治療とは、歯が欠けたり、無くなったりした場合に、代わりとなる人工の歯(補綴物)を作って入れる治療です。
補綴治療は、見た目を回復するという意味でも欠かせないものですが、単に人工の歯を補えば良いというものではなく、患者さんの歯並びや噛み合わせなどを考慮して、ご自身の歯と同じようにしっかり使えるようにするということが重要です。患者さんのお口の中の形状に合わせた補綴物を作成し、丁寧な調整を行うことで、「噛む(咀嚼:そしゃく)、飲み込む(嚥下:えんげ)、話す」といったお口の中の本来の機能が回復し、快適にお使いいただくことが可能になります。
高齢化社会が進む現代、歯の機能を保ち、しっかり噛めるようにしておくことは、健康で長生きするための必須条件です。また、「食事をおいしく味わう」「おしゃべりを楽しむ」など、毎日の生活の質(QOL)を高めていただく上でも、お口の中のコンディションを整えておくことは大切なポイントになります。
当院では、補綴治療による理想的な噛み合わせを目指して、ご満足いただけるよう日々治療を行っております。歯の欠損や噛み合わせなどが気になる場合には、お気軽にご相談ください。
補綴治療が必要なケースとは?
歯を失う最大の原因は、虫歯や歯周病ですが、事故などのケガで歯を損傷し、補綴治療が必要になるケースもあります。また、欠損した歯が一本だけの場合もあれば、数本~全部の歯が無い場合まで、お口の中の状態は患者さんによって異なります。
さらに「物が噛めない」「口を開けにくい」といった噛み合わせや顎(がく)関節の不具合を治すために補綴治療を行うケースもあるなど、補綴治療の範囲はとても幅広く、一人一人の患者さんの状態に合わせた治療が必要になります。
補綴治療が必要な
- 虫歯や歯周病で歯を失った
- 事故(ケガ)などで歯が欠けた、折れた
- 義歯(入れ歯)の不具合(合わない、痛みがある、噛めない)がある
- 歯がないために空気が漏れて発音が悪い、しゃべりにくい
- 噛み合わせがずれていて噛みにくい
- 顎関節の不調(口が開けにくい、口を開けると音がするなど)
補綴治療の種類
補綴治療には以下のような種類があります。
欠損した部位や状態などに合わせ、患者さんに最適な治療法を選択します。
ダイレクトボンディング(即日直接修復)
歯が欠けた場合や小さい虫歯の修復に適した治療です。「コンポジットレジン(CR)」というセラミックの粉とレジン(樹脂)でできた白いペーストを修復箇所に直接詰め、特殊な光で硬化させます。修復箇所が目立たず、歯を削る量を最小限に抑えられるのがメリットで、即日治療が可能です。
インレー(アンレー)
虫歯を削った後を修復するための詰め物です。形を整えてから型を取り、金属(パラジウム合金)やセラミックなどで作成した詰め物を接着剤で固定します。※サイズが大きい詰め物をアンレーと言います。
クラウン
虫歯を削った後を修復するための被せ物です。歯肉の上の部分(歯冠)がほとんどが無くなってしまっても、歯根が残せる場合には、人工の土台を建て、その上に歯冠部分を補うための金属やセラミックの被せ物を接着剤で固定します。
ブリッジ
歯冠だけでなく、歯根まで完全に失った部位に作成する固定式の義歯です。両隣に健康な歯が残っていることが条件で、橋を架けるように人工の歯を装着するため、「ブリッジ」と呼ばれています。周囲の歯にもよりますが、1~3本程度の欠損までならば治療が可能です。
インプラント
歯を完全に失った部分の歯肉に人工の歯根を埋め込んだ後、土台を建ててから被せ物をします。歯の欠損が1本の場合から、全部の歯がない「無歯顎(むしがく)」の方にまで幅広く対応が可能ですが、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)に十分な厚みがない場合や全身の健康状態が良くない場合などには治療が難しいケースもあります。
詳しくはインプラントのページをご覧ください。
義歯(入れ歯)
数本~全部の歯が無くなった場合で、インプラントやブリッジを行わない時は、噛む機能を補うための義歯(入れ歯)を作成します。
入れ歯は、合成樹脂(レジン)でできた「床(しょう)」と言われる土台に人工の歯が付いた装置で、歯の一部のみを補う「部分入れ歯(部分床義歯)」と全体の歯を補う「総入れ歯(全部床義歯)」があります。
固定式のブリッジとは違い、ご自身で取り外しできますが、異物感なども起こりやすいため、快適にご使用いただくためには細かい調整が必要です。
- 部分入れ歯(部分床義歯)
数本の歯を失った場合に使用する装置です。残っている歯にバネ(クラスプ)を引っかけて使うものですが、歯の欠損数や部位によって形状は異なります。レジン床で金属バネのタイプが基本(保険適用)ですが、床にチタンなどを使用した金属床タイプもあります。さらに最近では、金属のバネが無く目立ちにくい「ノンクラスプデンチャー」のほか、吸着性の高いシリコン床、安定性を高めたマグネット式なども登場しています。 - 総入れ歯(全部床義歯)
上あごや下あごの歯が1本もなくなった「無歯顎」の場合、全部の歯をカバーするための総入れ歯を作成します。金具を止める歯が残っていないため、装置を歯茎にのせて使用します。
レジン床に人工の歯が付いたタイプが基本(保険適用)ですが、異物感が少なく、温度が伝わりやすいチタンなどを使用した金属床もあります。さらに最近では、柔らかいシリコンがクッションとなり、歯茎の痛みを軽減できるシリコン床なども登場しています。
費用について
インプラント以外(※特殊なケースを除く)の補綴治療には健康保険が適用できます。
保険を使った治療は費用を抑え、リーズナブルに治療できるのが大きなメリットです。ただし、あくまでも機能の回復を目的としているため、審美性(見た目)や装用感(快適さ)という点に関しては限界があります。
そのため当院では、歯科金属にアレルギーのご心配がある方や、ご自身の歯に近い色や質感の仕上がりを望まれる方、より快適な使い心地をご希望される場合には、審美性や快適性、安全性を高めた自費素材もご用意しております。
自費素材を使う場合、高額な費用を心配される方も多いと思いますが、当院では、患者様のご希望やご予算に合わせて最適な素材を提案させていただくとともに、しっかりご納得いただいた上で治療を進めてまいりますので、まずはお気軽にご相談ください。
自費素材による補綴治療(メタルフリー)についてはこちらをご覧ください。
Q&A
- 歯が抜けたままの状態にしているとどうなりますか?
- 歯が抜けたままの状態が続くと、残った周りの歯がだんだん動いてきて、歯並びが歪んでしまいます。その結果、「物が噛みにくい」「空気が漏れて発音が不明瞭になる」といった悪影響が出るほか、残された歯には余計な負担がかかるため、欠けてしまったり、折れてしまったりすることもあります。 また、高齢になるにつれ、残された歯の本数が少なくなってくると、「固形物を食べる、飲み込む」といった動作が難しくなってくることから、栄養状態が徐々に悪化し、体の健康が損なわれてしまう可能性もあります。さらに「噛む」という動作による脳への刺激がなくなることで、認知症の発症リスクが高まるなど、全身にさまざまな影響を及ぼすことがあるため、放置せずに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。
- 歯茎が時々腫れますが、いつの間にか治ってしまいます。受診が必要でしょうか?
- 初期の歯肉炎では睡眠不足や体調不良の時などに歯茎が腫れ、自然に症状が治まってしまうようなケースもあります。繰り返しているうちに症状が進行してしまう場合もありますので、まずは一度、歯科で検診を受けられることをおすすめします。
- 入れ歯が合わずに装着時に痛みがあります……。
- 物を噛む時には、歯茎に強い力がかかりますが、その強さは一定ではなく、場所によって異なります。噛む力がどこか一点に集中してしまうと痛みが出やすくなるため、入れ歯を作成する時は、左右均等に噛むことができて、スムーズに顎が動くように細かい調整が必要になります。使用開始直後などは、入れ歯が慣れずに異物感などを感じることも多いですが、装着時に痛みを感じる時は我慢なさらずに、歯科医にご相談ください。
まとめ
歯が欠けたり、無くなったりすることは、見た目だけの問題ではなく、食事や会話などに支障をきたし、患者様の生活の質が大きく低下してしまうため、早期に適切な補綴治療を受けることが大切です。
当院では、健全な咀嚼機能を維持し、快適にお使いいただけるよう、お口の中全体を包括に診断し、質の高い補綴治療を行っております。歯を失ってしまった時はもちろん、過去に治療した補綴物がうまく合わないような時もお気軽にご相談ください。